行政書士試験におすすめの六法は?本当に必要?【2023最新版】

こんにちは。

行政書士試験に向けて、六法を買った方がいいのかな・・?

そう悩むことってありますよね。

この記事では、行政書士試験でおススメの六法や活用方法をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめです!

・行政書士試験に向け、どんな六法がいいか悩んでいる
・六法の活用方法を知りたい

目次

そもそも六法とは?

六法に含まれる法律

六法とは、以下の法律を呼びます。

  • 憲法
  • 刑法
  • 民法
  • 商法
  • 刑事訴訟法
  • 民事訴訟法

しかし、普通「六法」という場合、上記のみでなく、他の法律も掲載された書籍の総称として使われています。

行政書士試験には不要な法律が掲載されていることもあるので、六法の選び方は重要です。

「六法」の種類

ここでは、「六法」の種類について説明します。

  • 六法全書:弁護士が使用する分厚いものです
  • コンパクト六法:少し小さめにまとめられたもの。法学部の学生が重宝する
  • 判例六法:六法に加え、重要判例も掲載されたもの
  • 〇〇六法:法律資格専用にまとめられた六法

行政書士試験でも、「行政書士試験六法」といった、試験専用の六法を活用しましょう。

行政書士試験に六法って必要?

【結論】六法はなくても大丈夫

結論から言うと、行政書士試験には六法はなくても問題ありません。

必要な条文はテキストに記載されているからです。

それでも試験勉強に六法はあった方がいいのでは?と心配だと思いますので、
メリット・デメリットをみてみましょう。

メリットデメリット
条文そのものを読むことができる
法律の全体像が分かる
テキストが1冊増える
条文を引くのに時間がかかる
お金がかかる

行政書士試験に向けた六法の活用方法

せっかく購入するからには存分に活用いただきたい!ということで、試験勉強における活用方法を紹介します。

試験科目の法律を通読する

六法を手にしたら、試験科目となっている法律を通読しましょう。

テキストでは条文ごとの解説がほとんどなので、条文と条文を繋げて読む機会は意外とありません

行政手続法など、条文同士を続けて読むことで理解しやすくなるものもあります。

音読もオススメです!

マーカーや書き込みをする

重要や条文や、苦手な単語にはどんどんマーカーをしていきましょう。

フリクションタイプだと、不要になったら消すこともできるので便利です。

一緒に覚えたいことなどもメモをして、自分だけの六法にしてしまいます!

試験を迎える頃にはかけがえのない宝物になっていることでしょう。

行政書士試験勉強における六法活用の注意点

六法を読むことにこだわらない

法律は読みにくく、最初はどこにあるのか探すのにも苦労します。

「法律を読むこと」に時間を取られ、「法律を理解すること」が疎かにならないようにしましょう

あくまで補助資料であることを頭において、活用しましょう。

重要度を意識し、優先度をつけて勉強する

法律の中でも、民法・行政法のように重要なものがあれば、商法のように優先度が低いものもあります。

六法ではその優劣がわかりにくいので、重要度の低い法律ばかりを読むことは避けましょう

判例などはテキストで勉強=六法は簡略なものを選ぶ

法律の意味や判例などはテキストで勉強しましょう

重要なものはテキストに書いてあり、六法だけでは不十分だからです。

逆に六法に判例などが入っているものもありますが、これだけではわかりにくく、試験対策としては足りません

どうせテキストを買うなら、六法はシンプルなものをオススメします。

行政書士試験にオススメの六法はどれ?

1位:ケータイ行政書士ミニマム六法 2023/三省堂

行政書士試験に必要な法律がギュッと詰まっています。

判例などは書かれていないので、シンプルに条文を読むことができます。

税込価格:1,760円

2位:ポケット六法・デイリー六法

2位はコンパクト六法と呼ばれるものです。

これは行政書士試験に特化したものではないですが、条文がシンプルに載っており、何より合格後の実務でも使用することができます。

大きいので持ち歩きには不向きです。

3位以下・・

3位以下とご紹介するのは、判例や条文解説もついた六法です。

個人的にはテキストでの勉強をお勧めします。

FAQ

六法は行政書士試験に持ち込めますか?

試験に持ち込むことはできません。勉強用として購入ください。

合格後も使用できますか?

商品によっては使用できます。実務では六法は必須です。ただし、行政書士試験に特化したものはあまり使用できないでしょう。

まとめ

最後に行政書士試験と六法についてまとめます。

  • 行政書士試験には六法はなくても問題ない
  • 六法を購入するならシンプルなものを
  • 六法で勉強する際は、優先順位に気を付け、条文を読むことに時間を取りすぎない

オススメの六法はコレです↓↓

自分に合った勉強法で、合格をつかみ取りましょう!

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代OL、1児の母です。
産休・育休を活用して行政書士試験に合格しました。
その経験から学んだ勉強方法などを公開したいと思います。

趣味:旅行
好きな言葉:成長と前進

目次