【行政書士試験】合格体験談 6月にしていたこと

こんにちは!

今日は行政書士試験受験期の6月についてご紹介します。

この記事を読んだら分かるコト

  • 合格者は6月に何をしていたか?
  • インプットの方法
  • 勉強スケジュールを立てる上で大事なこと
目次

6月は行政法~商法のまとめ

6月は行政法2周目の後半と、商法の2周目でした。

<全体の勉強スケジュール>
12月:憲法・民法・行政法1周目(軽く流す)
1月:憲法2周目(しっかりインプット)
2月:民法2周目(しっかりインプット)
3月:民法2周目・・遅れてきた・・
4~5月:行政法3周目 ※5月ほとんどサボった・・
6月:行政法3周目・商法1周目

ということで、5月にサボったツケで、焦って行政法をインプットしてました。

1周目は流す、2周目でしっかりインプット、ノートも作成

これはフォーサイトがオススメしている勉強法です。

まずは1周目で講義をざっと見ます。この時わからないことがあっても止まらない!

全体を眺めてから、2周目でしっかり内容を落とし込みます。

合格秘話1★ノートの作り方

これは私の勉強法ですが、大事なことはひたすらノートに書き写します。

「読むだけ」ではなかなか知識は定着しません。また、後から見返すのにわざわざテキストを出してくるのも不便です。

A5のバインダーにまとめ、最終的にはそれを見れば大事なことが分かるようにしていました。

重要なのは、「見やすいノートを作る」ことではなく、「覚えるために書く」ということです。

目で見て覚えようとするよりも、手も一緒に動かす方が覚えやすくなります。時間や手間がかかりますが、「書く」行為そのものが多くの神経を刺激するため、記憶が定着しやすくなります。ただし「書く」ことが目的にならないよう、「覚えよう」と意識して取り組むことが大切です。

栄光ゼミナールHPより

「暗記」のために「書く」

やってみたらわかりますが、読むだけよりも考えなければいけません。

自分で書くことで、疑似的にアウトプットすることにもなり、脳がより理解しようとしているのを感じます。

気になる方はぜひ実践してみてください!

合格秘話2★自分の性格に合わせて勉強計画を立てる

勉強計画を立てるときは、やる気に満ち溢れていて、バリバリ勉強できるつもりです!

でも要注意!

本当にその集中力が続きますか?

サボるタイプじゃないですか?

自分の性格は自分が一番知ってますよね。

恥ずかしいことではありません。むしろ合格を勝ち取るために!

サボっても大丈夫なスケジュールを立てましょう(笑)

ウサギタイプ向け勉強計画の立て方

かく言う私もウサギとカメなら圧倒的ウサギタイプです。

最初はウキウキ勉強しますが、何かあるとすぐサボり、そこから1~2週間勉強しなかった!なんてこともザラです。

そうこうしているうちに・・6月の時点で3か月ほど遅れてました(笑)

それでも焦らない!

それはなぜか・・?

最初からサボることを見越してスケジュールを立てていたからです。

ウサギタイプの私は絶対途中でサボると踏んでいました

なので、「最短6ヵ月」などと言われる行政書士試験に、1年前から取り組んだのです。

3周講義を見る予定のところ、2周しか見れませんでしたが、それでも6ヵ月で挑む人より余裕がある!と言い聞かせて進めていました。

インプットが終わった段階で7月でした。そこからはひたすら演習→苦手克服を繰り返し、全体で合格点を取れるところまでもっていきました。

勉強を習慣化するのにおすすめの書籍

「30日で人生を変える「続ける」習慣」
本体価格:1300円
出版社:日本実業出版社
ISBN:9784534047700

「モチベーションだけに頼らず、続ける仕組みつくる」というコンセプトのもと、何か継続を妨げるのか、どうしたら乗り越えられるのかを具体的に説明してくれます。

勉強をさぼってしまう方にも是非オススメの1冊です。

まとめ

以上、行政書士試験合格者が6月にしていたことと、合格秘話2つでした。

6月:行政法2周目・商法1周目

合格秘話①暗記ノートを作ろう!「覚えるために書く」
書くことで記憶定着が深まります。だまされたと思ってぜひ!

合格秘話②サボることを見越して勉強計画を立てよう
多少サボっても大丈夫なように前もって準備をすると安心です。

もちろんサボりすぎは注意(笑)

自分に合ったペース・勉強方法で合格をつかみ取りましょう☆


にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代OL、1児の母です。
産休・育休を活用して行政書士試験に合格しました。
その経験から学んだ勉強方法などを公開したいと思います。

趣味:旅行
好きな言葉:成長と前進

目次